論理的思考を育てる!小学生から始めるプログラミング!

論理的思考を育てる!小学生から始めるプログラミング! プログラミング

※この記事にはプロモーションが含まれています。

2020年度から小学校でもプログラミングの授業が必修化されることになりました。

小学校で必修化するという事は、後々は中学受験の科目に追加?なんてこともあるかもしれません。

プログラミングが必修化するからといって、ITエンジニアのプログラマーを育てよう!という事ではありません。

ではなぜ小学生からプログラミングを習う必要があるのでしょうか?

スポンサーリンク

なぜプログラミングを学ぶの?

馴染みのない人からすると「プログラミング」という言葉から難しいと思ってしまう人も多いと思います。

ですが実際にエンジニアが仕事で使ってるプログラムをいきなり小学生で勉強するわけではありません。

あくまでプログラミング的思考(論理的思考)英語で言うと「ロジカルシンキング」を学ぶという学習になります。

論理的思考とは、「何が」→「どうなって」→「こうなった」というように、物事に筋道をたてて考える思考で、論理的思考を鍛えると、問題の原因解決が早くなったり、相手に伝えたいことが伝わりやすくなったりするので、とても大切なスキルと言えます。

どうやって学ぶ?

実際の小学校の授業では恐らく、この問題を解決するにはどうするか、という事をいろいろな教科に当てはめて勉強していくのだと思います。

論理的思考は大人になって仕事をするようになってから、どんな仕事にもとても大切なスキルになるので、できるだけ鍛えておきたい思考ですが、なかなか勉強するとなるとどうやっていいか難しいと思います。

今はこちらのようにオンラインでプログラミングが学べる教室なんかもあり、無料体験もできるので受けてみて損はないので、試しに受講してみるのもおすすめです。

そして学校では高学年からプログラミングの授業が始まりますが、出来れば低学年から始めることを強くおすすめします。

子供は9歳ごろからいろいろなことを客観視するようになってくるので、新しい事に挑戦したりすることを躊躇するようになってくる子もいます。

なので低学年のなんでも挑戦できる時期に、楽しい形で論理的思考を鍛えられたらベストかなと思います。

小学校での必修化されたばかりで今後どのようになっていくかはまだわかりませんが、絶対に大人になっても必要なスキルですので、子供の可能性を広げられるように勉強していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました